婚活de八ヶ岳推進委員会について(→HP)

【27歳~42歳】3月4日(土)長野県須坂市での「すざかで恋活するしない!?」の第三弾 は”蔵の町すざかの迷路でまち歩き”♪です。男性は満員御礼で受付締め切りましたが、女性は若干名募集延長しています。すざかの町中で出会った「旧小田切家住宅」にスタッフPさん大興奮♪町歩きの要として利用させていただくということで、ちょこっとご紹介します♪

終了

お申し込みはコチラからお願いします

岡谷に次ぐ製糸業で栄えた須坂の町。その歴史を現代に伝える長野県の県宝です。麹、酒造、油、蚕糸、呉服商などを営む豪商として幕末まで須坂藩の御用達を勤めていました。

明治3年の「須坂騒動」の折「打ちこわし」にあい、現存する建物のほとんどは「小田切辰之助」が明治時代に再建したものです。辰之助は蚕種組合を作って品質向上を目指したり、日本で最初の製糸結社の創立に加わったり、銀行の設立や水道の敷設など、町の発展にも寄与しています。間違いなく町歩きの要として訪問すべき場所でした。

旧住宅の中や蔵の中が立派なのは勿論ですが、私が感心したのは「それらを見せる学芸員の皆さんの工夫」と申しますか熱意ともうしますか、丁寧なご案内の中に「歴史を伝えたい」という意気込みが静かに感じられたことです。ありがとうございました。

お納戸~逃げ道~
明治3年の須坂騒動「打ちこわし」の被害を受けて、新築された建物は再びの一揆に備えて「逃げ道」を設置しました。

主人の居間の襖に仕掛けた秘密の鍵
内側から閉めると自然に鍵がストンと下に落ちて、開かないようになっています。一揆の歴史を偲ばせる貴重な仕掛けが現存していました。

伝統の組木細工。欄間のほとんどが緻密な「組木」で仕上げられています(写真を忘れたT_T)。この組木の仕組みを少しでも伝えたいと「組木体験」が出来るのです。

コースターや壁掛けとして使います。作り方は指導付きで20分もあれば完成します。

庭に何本もあるこの木は「多羅葉」という聞きなれない広葉樹です、照葉樹かな。肉厚の葉が特徴です。遥か昔、インドで発生した仏教は「口伝」で教えが伝えられてきましたが、それでは正確性に欠けるということで、紙も筆記用具もなかった古代インド人が考案したのが「木の葉に文字を刻んで残す」という方法でした。その際に選ばれたのが多羅樹という木でした。上の日本の木とはまるで違うのですが、日本でも「葉に書く」という技法がまねされた時、この葉っぱの裏に竹串で字を刻むと、そこだけが黒ずんで文字としていつまでも残ることが発見され、まるで多羅樹のようだ、ということで「多羅葉」と名づけられました。

旧小田切家住宅ではこの葉に文字を書く体験ができます。切手を貼って出せば本物の「葉書」となります。
日本の郵便制度の生みの親「前島密」は、政府が飛脚に支払う金額が莫大であることを知り、その金額を資金として郵便制度を作れないかと思案。その過程で発案されたのが「葉書」です。今私たちは何気なく「葉書」という文字を使っていますが、前島密はこの葉からヒントを得て、これを紙に代えて、切手を貼って出す、という方法を思いつきました。ちなみに「郵便」も「切手」も前島が定めた言葉です。この時「紙書」としても良かったのですが、遥かインドの歴史と、日本での多羅葉を思いついた先人への配慮からあえて「葉書」としたのではないか、と推測されています。今でも郵便局のシンボルツリーは多羅葉だそうです。本番では参加者さん達にこれでラブレターでも書いてもらおうかと思案中です(*^^)v

最後に庭の「むすびの樹」に願い事をこめ、吉向結びをした赤い紐を樹に結んでもらいます。

見どころ多い「旧小田切家住宅」のほんの一部を紹介させていただきました。

普段「蔵の町」の須坂市が3月は「雛飾りの町」となります。
謎の路地にも入り込んで迷宮を堪能します

須坂市社会福祉協議会のHP