いや~、驚きの世界でした、コーヒー焙煎!! プロの技、プロの味、プロの世界。茶道に通ずる奥深さがありますね。まさにコーヒー道。参加者の皆さんはまるで今日のプログラムが「婚活」であることを忘れたかのように(オイオイ^_^;)コーヒー焙煎に深く深く嵌っていったのでした。
私は未だに興奮しておりますが^_^;ここは落ち着いて、順を追ってご報告いたしましょう。
まずは本日の会場「明野キャンピカ」。素晴らしいキャンプ場です。夏は毎日満員御礼です。
受付をすませ、テントサイトへ移動。 移動する道すがらさっそく愛ちゃんが桑の実を発見。みんなで摘まんで食べました。
自然一杯の明野キャンピカです。たっぷりアイスブレイキング、自己紹介をした後は、まずは腹ごしらえ、お昼のBBQです。みんなで力を合わせて支度をします。
火をおこす人
野菜を切る人
鍋奉行ならぬ網奉行として仕切る人
たっぷり食べて喋って楽しんだ後は
ちょっと腹ごなしの散歩に。で、散歩ついでに
ジャイアントブランコを楽しみました。
これ、結構人気でしたね。
サイトに帰ってきてもう少しお話しタイム
さあ、
いよいよ本日のメインイベント「コーヒー焙煎」です。
本日の先生は上原寿香さん。いい名前ですね、本名です。
ていねいにこれからやることの手順と意味を説明してくれました。
コーヒーを焙煎して飲むわけですが、「どのようなコーヒーにするか」のイメージを作っておかないと、やみくもに焙煎しても意味がありません。
そこで、あらかじめ上原先生が作っておいてくれた世界のスペシャルティコーヒーを6種、味見をして頂きます。
もうこのへんから参加者は「婚活」よりも「焙煎」の世界へ・・・^_^;
自分が一番気に入った味を目指して焙煎するわけです
そしてこの味見の方法が面白い(といっていいのかな?)。
カップに入っているコーヒーをスプーンで一口分すくい、一気に啜るのです。この時お蕎麦を食べる時よりも激しくズズズズッと音を出して啜ります。この動作を「カッピング」といいます。ワインでいう「テイスティング」に当たります。
そうすることによってコーヒーが口の中で霧状になり、微妙な香りや味を感知することが可能になります。
この時のコーヒーは冷めています。スペシャルティコーヒーというのは冷めても美味しい、いや、冷めて増々美味しくなるのだと先生はおっしゃいます。いや~、すごい世界だ。みなさん「カッピング」に大嵌り♪ ああでもないこうでもないと繰り返しています。湯呑に入っているのは水です。スプーンでカッピングする度に水でスプーンを漱ぎます。
おっと、紹介が遅れましたが、キャンピカ明野並びに明野太陽館も経営している責任者五味さんです。五味さんも真剣に味見しています。
さて、6種の味の中から自分の目指す味が決まったら、いよいよ焙煎です。
一口に「焙煎」と申しましてもね、皆さん
勝手にやってはいけません。
このような手順があるのです
プロは、その日の天候や湿度なども考慮にいれて、秒単位で焙煎していくのです。
最初は白いコーヒー豆が
だんだんあめ色になっていきます。
ポップコーンのように膨らんでハゼるのですが、1ハゼ、2ハゼとあり、2ハゼ以上にいくと、中深炒り以上に進んでいきます。慣れてくると、自分の好きな段階で焙煎を止めるのですが、急速に冷やさないと余熱で焙煎が進んでしまいます。そこで
ザルにいれてくるくるまわし扇ぎながら冷やします(案外原始的です^_^;)
グラインダーで豆を挽きます。
そして、やっとお湯を注いで飲めるようにするのですが、今日は参加者さんを3グループに分け、コンペをすることに致しました。各グループごとに、上の行程を3回やっていただくのです。3回のうち最も「イメージ通りできた」コーヒーを勝負の場に出してもらい、全員で投票します。さぁ、どのグループが優勝するかな。
いや~みなさんのめりこんでおります、一生懸命です。
先生に直接あれこれ聞きながらできるので、コーヒー好きには最高のシチュエーションです。
さて、グループ毎に3回焙煎していただきました。その中からコレダっという一品を場に出していただきました。皆でカッピングしていきながら投票していきます。色のついた丸いポンポンが一人一個板の上に置かれていきます。
真ん中のグループのコーヒーには一つも投票されていません。
投票が進んでいってもまだ真ん中には一つも票がはいっていませんが
進むにつれていつのまにか票がはいり、
各グループ拮抗してまいりました。
そしていよいよ上原講師の投票です
緊張の一瞬
フフフ・・・。結果はともかく^_^;
優勝チームにコーヒー豆がプレゼントされました
いやあ面白かった~♪大盛り上がりでしたね。
「焙煎」だけでこんなに奥が深い「コーヒー道」です。
しかし皆さん
今日は「コーヒー焙煎教室」じゃなくて、「婚活プログラム」だって知ってました^_^;?
あまりにも皆さん熱を持って焙煎に取り組んで下さったので、どうなることやらと心配しましたが、そこはさすがに大人のみなさんでした。「焙煎」同様「婚活」にも熱を持って取り組んでくださったようで、その証拠になんと今日のビビットカップルは4組!! いや~みなさん、器用に振る舞われておられたのですね(*^^)v 嬉しい限りです。私は騙されました!(^^)!
そして
本日のベストコーディネート賞
女性はこの方です。
「アウトドア派ではありません」といいながら、快活な印象のお嬢さんでした。
男性は2名
あれ、女性もそうでしたが、お二人とも靴が白い。偶然かな?
「白い靴が良い」のではなく、靴にまできちんと気を配る心構えがいいのです。特に男性なら仕事ではあまり白い靴を履きませんから、「仕事の雰囲気と変えた靴を選ぶ」という気配りがあったことが選ばれた要因かと思います。
さて、当委員会としても初めての試み「コーヒー焙煎DE婚活」は申込みの段階から異常な熱気をみせていましたが、予想通り皆さんオオノリでのめりこんで下さって、主催者側としてもまことに嬉しく感じています。参加者の方々からのアンケートで「次はコーヒーの淹れ方」をやってくださいという書き込みが多くありました。当委員会も当然その予定でいました。いつになるかは未定ですが、「コーヒーシリーズDE婚活」は続けていきます。上野先生によると「コーヒーにあう食べもの」「食事に合わせるコーヒー」というのもあるそうで、まるでワインと同じような世界がコーヒーにの世界にも存在するのだそうです。「フランス料理とのマリアージュDE婚活」なんていうのもそのうちやりますよ。本当に「コーヒーの道はロングウエイ」、こだわりや奥深さにおいて茶道に負けませんね。お楽しみに!
上原さんは
丸山珈琲 軽井沢店でヘッドロースターをされておりました。
現在独立されております。ご活躍の様子は
FBやブログもやっておられますのでそちらでどうぞ。
エル カミーノ ナチュラル ノートという上原さんのブログは、コーヒーだけでなく、名前の通り「香」に関する様々な情報を発信しています。是非ご一読を♪
本日の忘れ物。
着払いでお送りします。連絡を!
コメントを残す