飯盒炊さんで楽しむランチ
こんなものも用意しました。
ナタで割っております
で、何が出来たかと申しますと
すごいでしょッ♪ 竹で作った皿と箸 自分たちで作ったビーフシチューとご飯です。味はどうですか~?
まずいわけないじゃありませんか!
で、かたづけも皆で
男子も率先して食器洗い
午後からはなにやらゲームがはじまりましたよ
百人一首のような感じですが、ちょっとチガイます
ひゃ~、「金色夜叉」みたいだなァ、ってかなり古い?
【突然ですが解説コーナー】明治の文豪「尾崎紅葉」に「金色夜叉」という名作があります。当時の若者達の社交の場と言えば正月の「歌留多会」。男女2組に分かれてカルタを取り合うのです。熱海の海岸散歩する貫一お宮の「お宮」さんはある年の歌留多会で指にダイアモンドをした金持ちの坊ちゃんと出会います。で、話はアレコレと進んで、ついに貫一さんは許婚(いいなずけ)のお宮さんに「ダイアモンドに目がくらんだか」と金持ちの男に嫉妬してお宮さんを履いていたゲタで蹴飛ばすのです。いやはや、ハチャメチャです。ま、いいか。
で、我にかえって(~_~;)、本日のゲームの賞品がケッコウ良かったです
こんなのや
こんなの、他多数
今日も一日楽しくあそべましたが、今日は実は男女比がアンバランスだったので最初ちょっと心配したのです。男性9名で女性4名。参加者に申し訳ないなぁと思いながら開催しましたが、和気あいあいとした雰囲気で進行できましたのは、さすが皆さんオトナばかりでしたから、ということになります♪。ありがとうございました。閉会後も皆さん名残惜しく帰り難く、結局それぞれコーヒーを飲みに繰り出したりしていました。私たち主催者側も「やっぱりやってよかったなぁ」という思いで満たされました。みなさん、ご参加とご協力ありがとうございました。またの機会にご一緒いたしましょう♪
【付録】参加者アンケート
コメントを残す